このページの本文へ移動

ここから本文です。

SNSで建設業の魅力を発信中!
2024年7月より、中筋組×島根大学地域人材育成コース1回生の協働プロジェクトとして、「SNSで建設業の魅力発信プロジェクト」を始動しました。中学生~大学生の若者をメインターゲットに、建設業のことを手軽に知ってもらえるような動画コンテンツ(ショート動画)を制作し、各SNS(YouTube、Instagram、TikTok)で発信中!
こちらのサイトでは、各アカウントの紹介や、プロジェクトの活動報告をしています。アカウントのフォローや「いいね」、友人やご家族への宣伝もよろしくお願いします♪

お知らせ

更新情報

プロフィール

チームA

まちづくりのヒーロー けんちくん(@kenchikun_machidukuri)

就活前の学生(中学生、高校生、高専・大学生など)に建設業の「今」を知ってもらい、建設業のイメージを刷新してもらうためのアカウント。
キモかわ(?)なキャラクター「けんちくん」と一緒に、建設業の仕事や建設業に携わる人たちの意外な一面などをお届けしています。
「どっち派?シリーズ」や「〇〇ができるまでシリーズ」など、建設業に興味がない人も楽しめるようなコンテンツを発信中!

▼ アカウントのアクセスはこちら ▼

チームB

はたらくフルフェイス(@hatarakufullface)

どんな状況でもフルフェイス!はたらく青年の成長を配信します。
フルフェイスがはたらく姿を見て建設業のリアルを知ってもらい、建設業の魅力を伝えていきます。
フルフェイスの活躍を応援して下さい!

▼ アカウントのアクセスはこちら ▼

プロジェクト参加学生の感想

プロジェクトに参加して

チームA 学生代表今回のプロジェクトは私自身の成長につながる貴重な経験となりました。見えない相手に情報を発信するためには様々なことを考慮しなければならず、また、試行錯誤しながら自分の発信がどのように受け取られているのかを常に考え、改善し続ける必要があると実感しました。
短期間で成果を出す難しさに悔しさもありましたが、この経験を通じて異なる専門性を組み合わせて解決策を導く力が身に付きました。
この経験を今後の生活にも生かしていきたいです。
チームB 学生代表SNSで建設業の魅力を発信した経験を通じて、建設業が単に「建物を作る仕事」ではなく、人々の暮らしや未来を支える重要な役割を担っていることを実感しました。また、SNSを活用することで、多くの人に建設業の魅力を伝えられる可能性を感じました。
同時に、情報発信の難しさや、ターゲット層に合わせた表現の工夫の大切さも学びました。この経験は、自らの視野を広げるとともに、社会への貢献を考える良い機会となりました。

担当社員のコメント

学生とのプロジェクトを通して

チームA 社員代表学生のみなさんと動画を制作したことで、社員だけでは思いつかないようなユニークな動画案もたくさん出してもらい、中には“万バズ”した動画もありました。建設業を身近に感じてもらいどんな仕事をしているか知ってもらうための良いコンテンツとして、今後も活用していきたいと思います。
プロジェクトの過程では様々な壁に遭遇しましたが、今回のプロジェクトを通して、参加された学生の皆さんの「課題解決力」や社会に出た時に役に立つスキルなどが培われていたら嬉しく思います。
皆さんの今後のご活躍を期待しています。
チームB 社員代表今回プロジェクトを進めるなかで、学生の皆さんには、建設業に対してどんなイメージがあるか話し合ったり、実際に働いている人に話を聞いたり、建設業の仕事を体験したりしてもらいました。その中で皆さん自身が感じた建設業の魅力を、SNSを通して“学生目線”で発信したことで、ターゲットとしている学生層にも建設業をより身近に感じてもらえたのではないかと思います。
数字的な成果としては悔しさが残る部分もありますが、皆と協力し切磋琢磨した経験は今後の学生生活に活かしてもらえたらと思います。
また、我々としても、今回のプロジェクトの経験や分析結果を今後に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。